別荘は買わない

つもりです・・・が先のことは誰にもわかりません。

先達の言葉

再読です。

前回はコチラ

変化に挑戦しうる人 - 別荘は買わない

筆者は2011年3月23日、震災直後にあとがきを書いています。

 

 

日本人の叡智 (新潮新書)

日本人の叡智 (新潮新書)

 

 

横井湘南は幕末維新期の熊本藩士。坂本龍馬は偉く見えるが、その思想はこの横井湘南と勝海舟の受け売り。当時、横井ほどの見識人はいなかった。◇◇私たちは龍馬ブームに惑わされて本筋の歴史理解を忘れてはならない、と思う。

 

 

秋山好古は晩年、郷里の中学校長になった。陸軍大将までやった人が中学校長になるのは異例で皆驚いた。だが、彼には考えがあった。日本の強みは格差が少なく「中堅」がしっかりしているから。<中東階級無くては国は亡ぶこと、歴史の示す処>であり、ローマもロシアもこれで亡んだ。<中学教育は国の中堅人物を養成するもの>であり自分はこれに従事する。

 

馬越恭平。日本のビール王。「いかなる大事でも誠心誠意、私心を挟まず心を配れば必ず局面展開の道がある」

 

柳田国男民俗学の祖。おそらく柳田の念頭には薩摩藩の郷中教育があった。薩摩には「詮議」と言って児童の判断力を鍛える教育方法があった。例えば「殿様の用事で急ぐ場合、早駕籠でも間に合わぬ時はどうするか」と子供に問い、答えさせる。普段から仮定の質問に答え対処法を考える訓練をしていた。これによりいざという時の処置判断を誤らせない。西郷隆盛大久保利通もこの教育で育った。幕末の混乱期、最も見事な政局判断を見せたのは、彼ら薩摩藩の面々であった。