別荘は買わない

つもりです・・・が先のことは誰にもわかりません。

リーダーは熱意を吹き込む

本書の「若者」は、

「1992年に小学校に入学した人たちよりも若い世代」。

2015年に30歳になる人たちよりも若い世代が対象です。

 単純に計算すると、1985年以降に生まれた人です。

つくし世代 「新しい若者」の価値観を読む (光文社新書)

つくし世代 「新しい若者」の価値観を読む (光文社新書)

 

 

つくし世代?「新しい若者」の価値観を読む? (光文社新書)

 

 

彼らが多感な10代の頃に聞かされ続けていたのは、リストラ、倒産、失業、デフレ、社会保障制度の先行き不安・・・といった「社会がいかに頼りにならないものか」を象徴するニュースばかりです。

「社会の恩恵を享受したことがない世代」と言ってもいいでしょう。

 

最近、大学生たちの間で、遊びや飲み会などの誘いをするとき、メールでもラインでもなくツイッターを使うケースが増えているのですが、これも心理的な負担を軽くするための選択です。
メールでもラインでも「今日、暇だったら遊ばない?」といったメッセージを個別に送った瞬間から、返信待ちの時間が始まります。待たされている側にとっては、この時間が重い。「既読」がついているのに、何で返信がないんだろう?と考えてしまったりする。待たせている側にとっても、この時間は重いものですよね。メッセージは明らかに自分に向けられているし、読んだことも相手に伝わっているので、返信しないわけにはいかない。断る場合はもちろん、応じる場合でも、「すぐに返信しなければ」というプレッシャーがある。
こうした心理的な「重さ」から解放してくれるツールツイッターです。ツイッターでつながっている友達に向けて、「今日、暇な人いたら遊ばない?」とツイートすればそのメッセージは特定の誰かに向けたものではないし、誰が読んだかもわかりません。

 

ラインもツイッターもしないのでよくわかりませんが、

ツイッターであれば解決するのでしょうか?

 

ハリー・ゴードン・セルフリッジ(イギリスの高級百貨店チェーンの創業者)の「ボスとリーダー」論です。


・ボスは部下を追い立てる。
 リーダーは人を導く。

・ボスは権威に頼る。
 リーダーは志と善意に頼る。

・ボスは恐怖を吹き込む。
 リーダーは熱意を吹き込む。

・ボスは「私」と言う。
 リーダーは「我々」という。

・ボスは「時間通りに来い」という。
 リーダーは時間前にやってくる。

・ボスは失敗の責任を負わせる。
 リーダーは黙って失敗を処理する。

・ボスはやり方を胸に秘める。
 リーダーはやり方を教える。

・ボスは仕事を苦役に変える。
 リーダーは仕事をゲームに変える。

・ボスは「やれ」という。
 リーダーは「やろう」という。

 

これは今どきの若者たちが求める「よき上司」像、よき「経営者」像の簡潔なまとめにもなっていると思います。 

 

www.imagica-bs.com

 

blogs.itmedia.co.jp