別荘は買わない

つもりです・・・が先のことは誰にもわかりません。

非英語圏で、華人経済圏に属さない日本

 

脱ニッポン富国論 「人材フライト」が日本を救う (文春新書 951)
 

 

主な都市の外国人居住比率

シンガポール 38%

東京       3%

ニューヨーク  34%

香港      43%

トロント    45%

ドバイ     83%

つまり、シンガポールは外国人比率 38%の国際都市。

それが良いのかどうかはわかりません。  

 

アジアの英語圏の国は、

シンガポール 旧英国領

マレーシア 旧英国領

ミャンマー 旧英国領

ブルネイ 旧英国領

インド 

オーストラリア

バングラディシュ

スリランカ

フィリピン

つまり、アジア圏は英語圏

 

華人人口は、

シンガポール 国民の74%が華人

マレーシア 国民の25%が華人

人口比は少ないが、華人が数多く進出し経済活動を行ってきた国は、

インドネシア 

タイ 

フィリピン

ベトナム 

つまり、新興アジアは華人が経済を握る華人経済圏。

 

英語圏で、華人経済圏に属さない日本は、じつはかなりのハンデを背負っているということになる。こう見ると、この地域に出ていくことで、私たち日本人に本当の意味でのグローバル化が問われるのだ。

「非英語圏で、華人経済圏に属さない日本」はアジアで孤立?

 

よく言われているように、円安にはメリットもあるし、デメリットもある。だからメリットがデメリットを上回る場合のみ、円安は景気回復に効果を発揮する。
ところが、日本のメディアはなぜか「円安の方が円高よりいい」と一方的に思い込んでいる。
それで、私は知り合いの大手紙の若手経済記者に「何でそんな偏った見方で記事を書くのか?」と聞いたところ、「円安で業績が回復したという記事の方が、円安で物価が上がって生活が苦しくなったという記事より、上に喜ばれるんですね。それだけです」というのだ。
実はこの答えは予想通りだった。私の経験上、日本のメディアは時々の社会のムードで記事ネタを取捨選択しているからだ。

アベノミクスの本当の真価が問われるのはこれから。